基本情報
メインクーンの基本情報
- 性格
- 聡明、穏やか、器用、友好的
- 大きさ
- オス:6kg〜9kg、メス:3kg〜6kg(体重)
オス、メス:約100cm(体長)
オス:27cm〜30cm、メス:25cm〜30cm(体高) - 毛色
- ソリッド(単色)、タビー、バイカラー、パーティカラー、キャリコ(三毛)、シェーテッド、スモーク…など他多数
- 毛種
- 長毛(ミディアムロング)
- 寿命
- 12年〜14年
(猫全体の寿命:16歳) - 原産国
- アメリカ
外見的特徴
メインクーンの外見的特徴としてその大きな耳があげられます。根本は広く、中には豊富なタフト(房毛)、そしてメインクーンがオオヤマネコのようだと言われる要因の一つである先端のリンクスティップス(リンクスの耳先の飾り毛)が特徴的。他にも「ジェントルカーブ」と呼ばれる鼻筋の窪み、長い洞毛(ヒゲ)、胴と同等の長さの尻尾などもメインクーンの特徴といえます。(喜坂)
値段(価格)
- ペットショップ:10万円〜27万円程度
- ブリーダー :16万円〜50万円程度
メインクーンの価格は10万円〜50万円、場合によってはそれ以上とかなり幅がありますが、平均的な相場としては25万円前後。子猫の血統や毛色、月齢などによって値段の違いが生じ、月齢が6ヵ月を過ぎると安い値段になり、ショータイプの血統を持つ個体などが高額になる場合が多いようです。特に毛色ではホワイトやクリーム、ブルーのソリッド(単色)、ダイリュートキャリコなどの人気色は価格が高額になる傾向にあります。(喜坂)
歴史・ルーツ
メインクーンの起源については諸説あり、その中には奇抜ともいえる逸話も。最もユニークなのは野生猫とアライグマの交雑によって誕生としたというものであり、他にはクーン船長という人物が持ち込んだ猫を祖先とする説、マリー・アントワネットのアメリカ亡命計画により持ち込まれたアンゴラ種の猫を祖先とする説などがあります。北欧から持ち込まれた猫が土着の猫と交雑して誕生したという説が最も有力とされており、アメリカにおいては世界最古、最大の猫種とされています。(喜坂)
平均寿命
メインクーンの平均寿命は12.5歳と他の猫種と比べて比較的短いとされていますが、海外では30歳を超えるメインクーンの存在も確認されており、特段短命な猫種というわけではありません。メインクーンに限らず寿命には飼育環境や個体差などが影響するため、日頃のケアが最も重要となります。(喜坂)
特徴
初心者
✓メインクーンは初心者でも飼いやすい猫種
メインクーンは初心者でも飼いやすいと言われ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
性格
✓〇〇〇〇〇〇
メインクーンは基本的に、穏やかでのんびりしているため~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学習能力
✓〇〇〇〇〇〇
若い時期は特に元気で活発なタイプが多くいろいろな刺激に対して~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お手入れ
✓〇〇〇〇〇〇
メインクーンは目やにができやすく~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
抜け毛
✓〇〇〇〇〇〇
メインクーンは日常的なブラッシングや定期的な~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鳴く
✓〇〇〇〇〇〇
若い頃は積極的な子が多いので~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
多頭飼い
✓〇〇〇〇〇〇
若い時期は基本的に誰にでもフレンドリーな子が多い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
太りやすい
✓〇〇〇〇〇〇
攻撃性が少ないことから、赤ちゃんの良いパートナーに~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
活動量
✓〇〇〇〇〇〇
攻撃性が少ないことから、赤ちゃんの良いパートナーに~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
体・鳴き声・行動

メインクーンは他の猫種と比べて少し「変わった」行動を見せることも多い猫種です。メインクーンの魅力ともいえる特徴的な鳴き声や行動についてご紹介します。(喜坂)
特徴的な鳴き声
メインクーンの「ニャー」という鳴き声は、他の猫種と比べて高めであるといわれています。また、喉を鳴らしながらニャーと鳴くかのような特徴的な声を出すことでも知られており、それは「クルクルクル」「うるるる」などと表現されることも。大きな体を持ちながら、小さく愛らしい鳴き声を出すのもメインクーンの魅力のひとつです。(喜坂)
2つの顔のタイプ
メインクーンには2つの顔のタイプがあるといわれています。1つは丸顔でジェントルカーブが見られるメインクーンの特徴を捉えたタイプ。もう1つは逆三角形のシャープな輪郭を持ち、ジェントルカーブが見られないタイプとされています。ただ、これらは成長過程で変化することもあるため判別が難しいケースも少なくありません。(喜坂)
水遊びが好き
「猫は水嫌い」というイメージを覆すほど、水遊びを好む個体が多いことで知られるメインクーン。前足を器用に使って給水器やコップの中の水で遊ぶことはもちろん、なかには平気で水の中に入る強者も。大きな体を持つメインクーンは力も強いため、給水器をひっくり返されて部屋中水浸しに…なんてことも珍しくありません。(喜坂)
犬っぽい行動
メインクーンは、まるで犬のような行動を取る猫種としても知られています。とにかく人や他の動物の行動を見て「真似」をすることが得意で、飼い主が知らぬ間に様々な行動やルーティンを習得していることも珍しくありません。ドアや窓、引き出し、蛇口などを開けることも容易なため危険がないよう配慮してあげることが大切です。(喜坂)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
性格

メインクーンはとても穏やかで利口な猫種です。知能の高さ、好奇心の強さ故に「性格が悪い」などといわれてしまうこともあるメインクーンですが、その大きな体には多くの魅力が秘められています。メインクーンの性格、その特徴についてご紹介します!(喜坂)
聡明で器用
メインクーンはとても器用で賢い猫種です。その知能は猫の中でも群を抜くといわれており、理解力も高く物覚えも良いためトレーニングがしやすい猫種でもあります。ただ、その器用さと理解力の高さ故に様々なイタズラを簡単にやってのけるなど、豪快なやんちゃっぷりを見せることもあるため、安全な生活環境を整えることがとても重要となります。(喜坂)
穏やかで優しい
「ジェントル・ジャイアント(穏やかな巨人)」という愛称を持つメインクーンは、とても温厚で優しい性格をしています。しかし、ワーキングキャットとして活躍した歴史を持つメインクーンはハンター気質で好奇心旺盛。意外にも活動的な猫種でもあります。(喜坂)
愛情深く従順
メインクーンは「ひとりで食事をするのを好まない」といわれるほど甘えん坊な一面を持ち、常に家族と共に過ごすことを望む愛情深い猫種です。また「犬っぽい」と表現されることも多く、屋外でも飼い主の呼び戻しに応えたり、郵便物を取りに行ったりといった従順な行動が見られることでも知られています。(喜坂)
人懐っこく堂々としている
基本的に他の猫や犬、子どもなどとも友好的に接することができます。他の猫種と比較しても来客に対して愛想よく接したり、知らない地でも活動的に行動したりと堂々と自信に満ち溢れた振る舞いを見せることが多い猫種といえます。(喜坂)
毛色と毛質

メインクーンは公認色だけでも30種類を超える非常にバリエーション豊かな毛色、柄を持つ猫種です。なかでも人気の高い毛色や柄、メインクーンの特徴的な毛質などについてご紹介します!(喜坂)
黒(ブラック)
【ここに毛色の写真】全身真っ黒な被毛で覆われたブラックソリッドは思わず魅入ってしまう程の神秘的な雰囲気を持つ毛色です。毛の生え際から2分の1程の被毛が白いブラックスモークも非常に人気が高い毛色であり、威厳あるワイルドな姿が魅力的です。(喜坂)
白(ホワイト)
【ここに毛色の写真】完全に白一色のメインクーンは非常に珍しく、ホワイトソリッドはレアカラーとされています。特にオッドアイを持つホワイトのメインクーンはなかなかお目にかかることができない希少な存在であり、高額で取引される傾向にあるようです。(喜坂)
シルバー
【ここに毛色の写真】上品でゴージャスな印象を与えるシルバーもとても人気が高い毛色です。日本国内でもみられるシルバータビーやシルバーパッチドタビーの他にも、チンチラシルバー、シェーテッドブルーシルバーなど様々なパターンが存在します。(喜坂)
三毛(キャリコ)
【ここに毛色の写真】キャリコは日本猫の三毛猫で知られる毛色です。一言にキャリコと言ってもメインクーンには一般的な三毛猫が持つ黒、オレンジ、白の3色からなるキャリコ、色素の薄いダイリュートキャリコ、毛の先端から根本にかけて色調が異なるシェーテッドキャリコなど様々なパターンが存在します。(喜坂)
茶トラ(レッドタビー)
【ここに毛色の写真】レッドタビーとはいわゆる日本猫の「茶トラ」柄のこと。クラシックタビー、ティックドタビー、パッチドタビー、マッカレルタビーなど様々なパターンが存在します。(喜坂)
クリーム
【ここに毛色の写真】メインクーンにはクリームのソリッド(単色)も存在します。濃淡はレッドに近いものから、生え際にかけてシルバーが混じるカメオまで様々で、クリームタビーやクリームタビー&ホワイトなども人気の毛色です。(喜坂)
黒白(ブラック&ホワイト)
【ここに毛色の写真】ブラック&ホワイトはコントラストがはっきりとしたシャープな印象を与える毛色です。「ハチワレ」「タキシード」などの柄やブラックスモーク&ホワイトなども人気です。(喜坂)
キジトラ
【ここに毛色の写真】最も一般的なメインクーンの毛色とされているブラウンタビーは、いわゆる日本猫の「キジトラ」が持つ茶色の縞模様のことを指します。日本国内では、前胸や足先などに白い被毛が入るブラウンタビー&ホワイトが多く見られます。(喜坂)
茶白(レッドタビーホワイト)
【ここに毛色の写真】レッドタビーにホワイトが入るレッドタビー&ホワイトは、日本猫の「茶白」のような毛色を指します。その濃淡やレットタビーとホワイトの割合は非常に様々で個性豊か。「ソックス」などの柄も非常に愛らしく魅力的です。(喜坂)
毛質・模様(柄)
毛質
ミディアムロングの密集したダブルコートを持つメインクーンの被毛はとても柔らかく、なめらかな手触りをしています。毛質には若干の個体差もあり「ふわふわ」「さらさら」などその手触りが異なることもあるようです。また、なかには被毛が短毛で伸びないという個体も。長毛種とはいえ個体差もあり、成長過程で改善する場合もありますので焦らず見守りましょう。(喜坂)
模様(柄)
メインクーンで最も多くみられるのが「タビー」と呼ばれる縞模様。タビーにも「クラシック(渦巻きのような模様)」「マッカレル(魚のサバのような縞模様)」「ティックド(毛の1本1本に濃淡の縞模様)」などの種類があり、非常にバラエティに富んでいます。日本猫と共通の毛色、柄を多く持つメインクーンですが、トーティ(べっ甲)と呼ばれる毛色も存在しています。(喜坂)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お手入れのアドバイス
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯◯のお手入れ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯◯のお手入れ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メインクーンに似た猫
世界最大の猫種として知られるメインクーンですが、実は意外にも「見分けがつかない」といわれるほどよく似た外見を持つ猫種が存在します。メインクーンによく似ている猫種、その見分け方や違いについてご紹介します。(喜坂)
ノルウェージャンフォレストキャット
【ここに写真】ノルウェージャンフォレストキャットはメインクーンの祖先にあたる猫種でもあり、その外見は非常に酷似しています。見分けるポイントとしては「丸みのある輪郭」「ジェントルカーブ」「リンクスティップ」ですが、メインクーンにはノルウェージャンの特徴を捉えた顔タイプも存在していることから個体によってはその判別は血統書を確認する他ないというケースもあります。(喜坂)
ラグドール
【ここに写真】「ぬいぐるみ」という意味を持つラグドールは、その名の通りふわふわで愛らしく抱っこされることを好む人気の猫種。メインクーン同様、一般的な猫種よりも大きく成長する中型種ではあるもののその体重は4kg〜7kg程度、体長は50cm程度とメインクーンよりも小さい猫種です。(喜坂)
ソマリ
【ここに写真】アビシニアンを原種とするソマリは、大きな耳やゴージャスな被毛がメインクーンとよく似ています。中型種に分類されるソマリですが、メインクーンはもちろんラグドールよりも小さめ、しなやかで筋肉質な体型をしています。(喜坂)
ミックス猫種
ノルウェージャンフォレストキャット×メインクーン
よく似た外見を持つノルウェージャンフォレストキャットとメインクーンのミックスは、とても人気が高い猫種です。メインクーンの外見はほぼそのままに、純血種よりも遺伝性疾患のリスクが下げられることなどが人気の理由といえます。(喜坂)
ラグドール×メインクーン
ぬいぐるみのような愛らしさを持つラグドールは、純血種の中でも遺伝性疾患が少ないことから様々な猫種とのミックスが誕生しています。メインクーンも同様にラグドールとのミックスが存在し、ふわふわで愛らしい見た目と甘えん坊で人懐っこい性格をしている個体が多いことから飼いやすい猫種としても人気を集めています。(喜坂)
マンチカン×メインクーン
日本国内でも高い人気を誇るマンチカンとメインクーンのミックスも存在します。短足のイメージがあるマンチカンですが、すべてのマンチカンが短足で生まれてくるわけではなく、ミックスも同様。どちらも豊富な毛色、柄のバリエーションを持つ猫種のためその組み合わせは無限大といえそうです。(喜坂)
日本猫×メインクーン
日本猫とメインクーンの交配で誕生した猫は「雑種猫」に分類されますが、近年では日本猫とメインクーンの雑種を繁殖しているブリーダーの存在も。純血種と比較して丈夫といわれている日本猫と交配することで遺伝性疾患のリスク軽減を図ることはもちろん、世界で2匹といない個性ある姿の愛好家も増えつつあります。
病気・ケガ
※【補足:↑の画像はイメージです。後日、猫バージョンと差し替えます】
メインクーンはその昔いろんな種類の猫と交配されてきたため、遺伝性の~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※【補足:専門家(獣医師)の枠】
◯◯の病気
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯の病気
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯の病気
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯の病気
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
体重・大きさ
自然と大きくなる世界最大の猫種メインクーンは、その成長期間も一般的な猫とは少し異なる点を持ちます。子猫の体重推移やその特徴についてご紹介します。(喜坂)
子猫の体重推移
月齢 | メインクーン |
---|---|
生まれたて | 80g〜150g |
生後10~20日 | 190g〜300g |
生後1ヶ月 | 500g〜1kg |
生後2ヶ月 | 1kg〜1.5kg |
生後3ヶ月 | 1.5kg〜2kg |
生後4ヶ月 | 2.5kg〜3kg |
生後5ヶ月 | 3kg〜3.5kg |
生後6ヶ月 | 3kg〜4.5kg |
生後7ヶ月 | 4.5kg〜5kg |
生後8ヶ月 | 4.5kg〜5.5kg |
生後9ヶ月 | 5kg〜6kg |
生後10ヶ月 | 5kg〜6.5kg |
生後11ヶ月 | 5kg〜7kg |
生後12ヶ月 | 5kg〜7.5kg |
一般的な猫種の場合、生後10ヵ月程でほぼ成猫と同じ体重、体格に成長します。しかし、成長期が長く3年〜5年で体格が安定するといわれているメインクーンにとって生後10ヵ月頃は伸び悩みなどが生じる場合も珍しくありません。同じメインクーンであっても将来的な大きさには個体差があるため平均体重にとらわれ過ぎず、かかりつけ医と相談しながら愛猫にあった体重管理を行うことが重要です。(喜坂)
最も大きな体をもつ猫
世界で最も長い猫としてギネス登録されるメインクーン。2010年には体長123cmのメインクーンが、2019年には存命中の最も体長が長い猫として体長120cmのメインクーンがギネス登録されたことが報告されています。(喜坂)
大きさには個体差も
メインクーンはとにかく大きい猫として知られるため、いざ一緒に暮らし始めてから「大きくならない」と不安に感じる飼い主さんも多いようです。ギネスに登録されるほど大きくなる子もいれば、一般的な猫よりも少し大きい程度までにしか大きくならない子もいます。最大の猫種だから勝手に大きくなるという考えは捨て、成長サポートを徹底すると同時に愛猫の骨格や体格に適した体型、大きさを見つけてあげることが重要です。(喜坂)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
選び方
日本国内でも人気の高いメインクーンの子猫は、ブリーダーやペットショップなどからお迎えすることができます。子猫の選び方については各猫共通となりますが、これからメインクーンの子猫をお迎えしたいと考えている方はぜひチェックしてください。(喜坂)
体格や健康状態
ブリーダーやペットショップからメインクーンの子猫をお迎えする際は、大きさや体重がその月齢に適正なのか、骨格はしっかりしているのかなどをチェックしましょう。また、目ヤニや皮膚の汚れの有無などでそれまでの飼育環境やブリーダー、ショップの質を確認することも重要です。(喜坂)
オスとメスの違い
メインクーンの場合、オスとメスでは将来的な体の大きさが異なる可能性が考えられます。また、不妊手術の費用はオスの去勢手術に比べてメスの避妊手術の方が高額になる場合も。とはいっても大きさや性格などは個体差があるため、重要なのは性別よりも個々との相性です。(喜坂)
猫アレルギーの方へ
猫アレルギーは、猫の唾液やフケなどのタンパク質をアレルゲンとして発症します。寒冷地域を原産国とするメインクーンは防水、防寒に長けておりその被毛には十分に皮脂が回っているためこまめなお手入れが大切です。(喜坂)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
飼い方
体の大きなメインクーンの飼い方は他の猫とどう違う?飼い主さんが配慮すべきポイントや飼い方、意外と見落としがちなお迎え前に準備しておくべきことをご紹介します!(喜坂)
メインクーンを飼うための環境
メインクーンは非常に活動的で運動量の多い猫種です。猫にとって最も必要な運動は「上下運動」であるため、体の大きなメインクーンのために足場の安定したキャットタワーなどの活動スペースを準備することが重要です。マンションでの飼育も可能ですが、ワンルームなど広さが限られる部屋では安全な活動スペースが確保できず、危険な場所に登ってしまう可能性も。一人暮らしでの飼育も不可能ではありませんが運動不足には十分に配慮しましょう。また、メインクーンに限らず基本的にケージ飼いはおすすめできません。(喜坂)
子猫と仲良くなるためのコツ
メインクーンに限らず、子猫と仲良くなるためのコツは「無理強いしないこと」です。お迎えしたばかりの子猫を無闇に構いすぎるとストレスの原因となる可能性も。まずはそっと見守り、おもちゃやおやつを利用して子猫の方から寄り添ってくれるのを待ちましょう。(喜坂)
粗相や爪とぎについて
猫は基本的にしつけが不要といわれるほど粗相が少ない生き物です。粗相が続く場合はトイレの置き場所、猫砂などに不満がある可能性を考慮しましょう。爪とぎに関しても段ボール、麻、木材など様々な種類があり個体によって好みが分かれるため、お気に入りのものを見つけてあげることができれば家具や壁などを守ることは十分に可能です。(喜坂)
あると便利なグッズ
メインクーンは毛玉ができやすいため、ブラッシンググッズは早めに準備しておきましょう。体のお手入れや爪切りなどは子猫期から慣れさせておくことが大切です。子猫のうちは安全確保のために短時間の留守番中のみケージで過ごさせるのもひとつの方法です。2階建てなどの広めのケージを準備をしておくと良いでしょう。また、トイレのニオイや粗相防止対策として猫に無害な消臭剤、消臭液を1つ準備しておくと便利です。(喜坂)
かかりつけ医について
子猫期はワクチン接種や避妊、去勢手術などのために頻繁に動物病院へ通院することになります。お迎え後から発情期までに避妊、去勢時期の相談をする必要も。特に成長期が長いメインクーンの場合、体重管理などの不安を相談できる獣医さんがいれば心強いため、早めに口コミや評判などを頼りに信頼できるかかりつけ医の目星をつけておくことをおすすめします。(喜坂)
散歩について
活動的で運動量の多いメインクーンは犬と同じようにハーネスを装着して散歩に出かけることを好む個体も少なくありませんが、必ずしも散歩に連れ出す必要はありません。個体の性格や環境によって異なるものの屋外の散歩には危険が多く、一度外へ出してしまうことで脱走などのトラブルに繋がる可能性も。散歩を習慣づけるのであれば、事前の準備やトレーニングが必須となるため、安易な気持ちで連れ出さないようにしましょう。(喜坂)
室温管理
メインクーンは防寒に長けた猫種であり、寒さには強いとされています。そのため、極端に寒い地域でなければ冬場はベッドや毛布などを準備しておけば自分で体温管理できることが殆どです。注意が必要なのは夏場で熱中症は命に関わることもあるため、エアコンなどを活用して室温が25度以上にならないよう注意しましょう。ちなみに猫にとっての適温は18度から26度とされています。(喜坂)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Q&A
◯◯◯◯◯◯◯◯◯?
◯◯◯◯◯◯◯◯◯
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯◯◯◯◯◯◯◯?
◯◯◯◯◯◯◯◯◯
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯◯◯◯◯◯◯◯?
◯◯◯◯◯◯◯◯◯
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
里親募集情報
メインクーンは日本国内でも高い人気を誇る猫種であると同時に、飼育放棄やブリーダー崩壊によって多くの個体が保護されているのが現状です。これからメインクーンをお迎えしたいと考えている方は、里親になるという選択肢をぜひ検討してみてください。たくさんの猫たちが新しい家族との出会いを待っています。(喜坂)
メインクーンが出てくる映画・漫画
メインクーンのラインスタンプ
◯◯◯◯
【ここにスタンプの画像】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯◯◯
【ここにスタンプの画像】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯◯◯
【ここにスタンプの画像】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まとめ(仮)
※【補足:記事を読んだ人に対して、ページの拡散をお願いするブロックです】
友人でこれからメインクーンを飼いたいと思っている方がいらしたら、是非このページをご紹介ください。今後のメインクーンライフが間違わないように~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~